ray88’s diary

お仕事で困ったとき用の自分用の覚書

2025-01-01から1年間の記事一覧

Git Gitで管理しないファイルを設定する

各種目次 - ray88’s diary Git & GitHub 目次 - ray88’s diary Gitで管理しないほうが良いファイルをGitの管理外になるように設定する方法について説明します ■Gitで管理すべきではないファイル 【自動生成さえる一時ファイル】 ・ログファイル ・パッケージ…

Git Gitの管理下のファイルを削除する

各種目次 - ray88’s diary Git & GitHub 目次 - ray88’s diary ■ファイルを削除するコマンド cd ローカルレポジトリのパス git rm ファイル名 ■以下はファイルをステージングエリアに登録&コミットした後、 ファイルを削除し、削除したことをコミットするま…

Git ステージングエリアへの登録を取り消す

各種目次 - ray88’s diary Git & GitHub 目次 - ray88’s diary ■ステージングエリアへの登録を取り消すコマンド cd ローカルレポジトリのパス git restore --staged ファイル名 ■以下はファイルをステージングエリアに登録して取り消すまでの一連の流れ ①フ…

Git ワークツリーの変更を取り消す

各種目次 - ray88’s diary Git & GitHub 目次 - ray88’s diary ■ローカルレポジトリのファイルを変更してワークツリーの状態を確認します cd ローカルレポジトリのパス git status ■ワークツリーの変更を取り消す(--とファイル名の間は半角スペース入れる) …

Git ファイルをコミットする(-mオプションで1行のみのコミットメッセージ記入)

各種目次 - ray88’s diary Git & GitHub 目次 - ray88’s diary ■ステージングエリアの状態を確認する git status ■ファイルにコミットメッセージを付けてコミットする ※-m オプションを付けると、コマンドラインから直接コミットメッセージを指定できる git …

Git ファイルをコミットする(コアエディタで複数行コミットメッセージ記入)

各種目次 - ray88’s diary Git & GitHub 目次 - ray88’s diary ■ローカルレポジトリの状態を確認 cd ローカルレポジトリのフォルダパス git status ■コミットを実行(カレントフォルダがローカルレポジトリでない場合はローカルレポジトリへ事前に移動) コマ…

Git ファイルの差分を確認する

各種目次 - ray88’s diary Git & GitHub 目次 - ray88’s diary ■ワークツリーとステージングエリアの差分を確認する 追加した行は先頭に「+」がついた緑の文字で追加され、削除した行は先頭に「-」がついた赤文字で表示される ※行を追加すると行が変更され…

Git ステージングエリアに登録する

各種目次 - ray88’s diary Git & GitHub 目次 - ray88’s diary ■ステージングエリアとは ・コミットするファイルを登録する場所のこと ・ステージングエリアへファイルやディレクトリを登録するには git add コマンドを使う■基本のコマンド ・ステージングエ…

Git ローカルレポジトリを作成する

各種目次 - ray88’s diary Git & GitHub 目次 - ray88’s diary ■ローカルレポジトリを作成するコマンド ※以下コマンドを1つ筒実行する。実行後に対象ディレクトリ内に「.git」のディレクトリが作成される cd 対象のディレクトリ名のパス git init ■ローカル…

Git リモートレポジトリと接続できない場合のプロキシ設定

ray88’s diary Git & GitHub 目次 - ray88’s diary ■リモートレポジトリと接続できない場合のプロキシ設定 会社など内部ネットワークからネット接続する場合、プロキシサーバを経由する場合がある 会社のGitでリモートレポジトリと接続できない場合はこれが…

Git Gitの設定をするgit configコマンド

各種目次 - ray88’s diary Git & GitHub 目次 - ray88’s diary ■ユーザ名を設定する git config --global user.name ユーザ名 ■メールアドレスを設定する git config --global user.email メールアドレス ■設定値の一覧を確認する git config --list ■特定の…

Git 基本的なコマンド

各種目次 - ray88’s diary Git & GitHub 目次 - ray88’s diary ・カレントディレクトリの確認 $ pwd ・カレントディレクトリに新しいディレクトリを作成する $ mkdir ディレクトリ名 ・絶対パスでディレクトリを作成する $ mkdir c/Users/ユーザ名/mydocumen…

GAS ライブラリ用スクリプトと呼び出しスクリプトの例

各種目次 - ray88’s diary GAS 目次 - ray88’s diary GAS ライブラリの作成方法 - ray88’s diary ライブラリ用スクリプト(Utils.gs) /** * 指定シートの指定範囲から2次元配列でデータを取得する * @param {string} sheetName - シート名 * @param {string}…

GAS ライブラリの作成方法

【ライブラリの作成方法】①スタンドアロンスクリプトを作成 ②スクリプトの共有設定を設定する ③デプロイ→開いた画面の「設定」をクリック→ライブラリをクリック ④「新しい説明」にバージョン番号など説明文を入力し、 「デプロイ」をクリック→「保存」をクリ…

Dify チャットフローの作成方法(質問分類→RAG選択→回答)

各種目次 - ray88’s diary Dify 目次 - ray88’s diary ■質問内容を振り分けて適したRAGを選択し回答するチャットフローを作成します ■手順 RAGファイルの用意→ナレッジにRAGファイルを登録→ワークフロー作成 ■手順1:RAGファイルの用意・以下のような2種類…

GAS 背景色のついたセルを判定する

GAS 目次 - ray88’s diary 各種目次 - ray88’s diary以下は赤色の背景色をチェックするコードだが、別の色をチェックしたいときは「function isRed(color)」関数の「const target = '#ff0000';」の色コードを変更すればよい /** * 指定したシートとセル範囲…

GAS ディクショナリの作成方法

ディクショナリ作成部品 /** * 指定されたスプレッドシートのシートから設定データを読み込む * * @function loadConfig * @param {string} sheetName - 設定データが格納されているシート名(デフォルト: '設定') * @param {string} range - データを取得…

GAS 複数ファイルのライブラリ化

GASライブラリ化と設定管理:複数スプレッドシートで再利用する実践パターン「あの処理、他のシートでも使いたい…」を解決! 前回のファイル整理&命名規則の応用として、Google Apps Script(GAS)を「ライブラリ化」して、複数スプレッドシート間で再利用…

GAS ファイル整理と命名規則

GAS実務入門:ファイル整理と命名規則でスッキリ管理!GASは全部functionでごちゃごちゃしがち… VBAからGoogle Apps Script(GAS)に移行すると、「全部functionで、どれがメイン処理か分からない!」という悩みがよくあります。この記事では、そんな不安を…

GAS コメントの書き方

各種目次 - ray88’s diary GAS 目次 - ray88’s diary GASにおけるコメントの書き方:JSDoc形式と実用例でスッキリ理解!関数にコメント、書いてますか? GAS(Google Apps Script)を書いていて、関数や処理内容の説明をどう記述するか迷ったことはありませ…

GAS VBAのWithブロックはGASでどう書く? メソッドチェーンでスマートに!

GAS 目次 - ray88’s diary 各種目次 - ray88’s diary Withブロック代替記法→ メソッドチェーンでスマートに! VBAユーザーがGASに移行するときのつまずきポイント VBAからGoogle Apps Script(GAS)への移行では、よく使われる構文がGASに存在しないため、戸…

GASの変数宣言:var, let, constの違いと使い分け

GAS 目次 - ray88’s diary 各種目次 - ray88’s diary Google Apps Scriptで安全にコーディングするための基本Google Apps Script(GAS)では、変数を宣言するために「var」「let」「const」の3つの方法があります。これらの使い分けを正しく理解することで、…

VBAとGASの関数作成・使用方法の違いまとめ

GAS 目次 - ray88’s diary 各種目次 - ray88’s diaryVBAからGASに移行する際に混乱しやすいポイントを解説 VBA(Visual Basic for Applications)からGoogle Apps Script(GAS)へ移行する際に、関数の作成方法や呼び出し方の違いで戸惑うことがあります。こ…

Dify ワークフローの作成方法

各種目次 - ray88’s diary Dify 目次 - ray88’s diary 「最初から作成」をクリック 「ワークフロー」を選択しアプリの名前を入力して「作成」をクリック 「開始」をクリックし、「+」マークをクリック フィールドタイプ:段落、変数名:LLMInput、ラベル名…

Dify エージェントの作成方法(段階的に質問を行う)

各種目次 Dify 目次 ■エージェントは外部ツールとの連携のほかに、オーケストレーション機能を使用して段階的に質問を行うプロンプトを設定する方法がある。 【作成方法】 「最初から作成」をクリック 「エージェントを作成」を選択し、名前入力して「保存」…

Dify エージェントの作成方法(外部ツールとの連携)

■エージェント機能は外部ツールと連携することができる ここでは例としてYahooFinanceと連携する【準備】「ツール」タブよりYahooFinanceをインストールするツールタブをクリック Yahooで検索しYahooFinanceをクリック インストールをクリック インストール…

Dify テキストジェネレータの作成方法

Dify 目次 - ray88’s diary 最初から作成をクリック テキストジェネレータを選択し、アプリの名前を入力し、「作成」をクリック オーケストレーションの「自動」ボタンをクリック 「指示」に依頼分を入力し、「生成」ボタンをクリック プロンプトが生成され…

GAS AppScript画面の開き方

ドライブの新規をクリック その他→GoogleAppScriptを選択 AppScript画面が開いた

Dify RAGを使用したチャットボットの作成

各種目次 - ray88’s diary Dify 目次 - ray88’s diary 以下のプロンプトをチャットGPTで実行し、テスト用のRAGテキストファイルを作ってもらう プロンプト例 架空のイベント情報を作成してください。 作成するイベントは以下の【#条件】で作成してください #…

Dify チャットボットの作成方法

各種目次 - ray88’s diary Dify 目次 - ray88’s diary 最初から作成 をクリック チャットボットを作成を選択し、「アプリのアイコンと名前」を入力して「作成する」 「設定」アイコンよりモデルを選択する 「デバッグとプレビュー」でチャットを投げてみる …