🐍 Pythonのpprintモジュール
データを美しく出力する強力なツール
プログラミングをしていると、辞書やリストなどの複雑なデータ構造を画面に出力して確認したいことがよくありますよね。そんな時に役立つのが、Pythonの標準ライブラリに含まれているpprint(Pretty Print)モジュールです。
この記事では、pprintの基本的な使い方から実践的な活用方法まで、わかりやすく解説していきます。
🎯 pprintとは?
pprintは「Pretty Print」の略で、Pythonのデータ構造を見やすい形式で出力するためのモジュールです。通常のprint()関数では読みにくい複雑なデータも、pprintを使えば整理された形で表示できます。
⚡ 通常のprintとpprintの違い
まずは具体例で違いを見てみましょう。
通常のprint()の場合
pprintを使った場合
from pprint import pprint
pprint(data)
違いは一目瞭然ですね! pprintを使うことで、データの構造が非常に読みやすくなります。
✨ pprintを使うメリット
🚀 実践的な使用例
API レスポンスの確認
import requests
from pprint import pprint
# 仮想的なAPIレスポンス
api_response = {
'status': 'success',
'data': {
'products': [
{
'id': 1,
'name': 'ノートPC',
'price': 89800,
'category': 'electronics'
},
{
'id': 2,
'name': 'マウス',
'price': 2980,
'category': 'accessories'
}
]
},
'meta': {
'total': 2,
'page': 1,
'per_page': 10
}
}
print("=== 通常のprint ===")
print(api_response)
print("\n=== pprintを使用 ===")
pprint(api_response)
設定ファイルの内容確認
from pprint import pprint
config = {
'database': {
'host': 'localhost',
'port': 5432,
'name': 'myapp_db',
'credentials': {
'username': 'admin',
'password': '***'
}
},
'cache': {
'type': 'redis',
'ttl': 3600
},
'features': {
'user_registration': True,
'email_notifications': False,
'analytics': True
}
}
pprint(config)
⚙️ pprintのオプション設定
pprintにはさまざまなオプションが用意されており、出力形式をカスタマイズできます。
幅の調整
from pprint import pprint
data = [
'Python',
'JavaScript',
'Java',
'C++',
'Go',
'Rust',
'TypeScript'
]
print("=== デフォルト ===")
pprint(data)
print("\n=== 幅を30に制限 ===")
pprint(data, width=30)
インデントの調整
from pprint import pprint
nested_data = {
'level1': {
'level2': {
'level3': 'deep value'
}
}
}
print("=== デフォルトインデント ===")
pprint(nested_data)
print("\n=== インデント4スペース ===")
pprint(nested_data, indent=4)
深度の制限
from pprint import pprint
deep_data = {
'a': {
'b': {
'c': {
'd': {
'e': 'とても深い値'
}
}
}
}
}
print("=== 深度制限なし ===")
pprint(deep_data)
print("\n=== 深度2まで ===")
pprint(deep_data, depth=2)